WATALISは、東日本大震災の被災地である宮城県亘理町で、地域の女性達が立ち上げたブランドです。「WATALIS〈ワタリス〉」という名称は宮城県亘理町の「WATARI」と“お守り”という意味の「TALISMAN」を組み合わせた造語です。長い年月をかけて培われてきた“感謝の心”“手仕事の技”“再生文化”という地域の宝を形にし、お守りのように大切に人から人へ手渡していきたいという思いを込めました。 私たちは、宮城県亘理町に拠点を置き、アップサイクルによる伝統文化の伝承と発信を続けていきます。
WATALISの商品は日本固有の民族衣装である「本物の着物」を素材にしています。
着物を作る過程には、日本人の繊細で卓越した職人の心と技が活かされています。
そのデザインには、四季折々に姿を変える豊かな自然の中で培われた日本人の独特の美意識が表現されています。
衣生活の変化により着用する機会が減った現在、たくさんの着物が日本中の箪笥に眠っています。
そして、衣類としての役割は終えていても、高齢の女性達にとって、着物は「嫁入りした時の持参品」であり、愛情を込めて婚礼の準備をしてくれた親への「ありがとう」の気持ちを思い起こさせてくれる品です。
「日本の美しさ」の象徴であり、時を越えてたくさんの「愛情」や「感謝」を伝えてくれる着物。
私たちはこれまでに約7tの着物を回収し、何千枚もの中から選りすぐった着物地を一つひとつ手作りで商品にしています。
大量生産はできません。だからこそ、とっておきのフレゼン卜にお使いいただきたいと願っています。
埋もれている日本の心を、再び普段の暮らしの中に。
私たちは箪笥に眠る着物地をリメイクし、
価値を高めて再び世に出す「アップサイクル」に取り組んでいます。
纏う人の幸せを願う心と、日本固有の伝統的な美しさを大切に受け継いでいきます。
何千枚もの中から選りすぐった着物地で製作しています。
手にするたびにエネルギーを感じるような“世界に一つだけの日本の美しさ”をお届けします。
着物地の美しさを際立たせる和と洋がとけあったデザイン。
今の暮らしの中にしっくり馴染んで、明るく晴れやかな気分にしてくれます。
ハンドメイド商品は、すべて宮城県亘理町の女性たちが製作しています。
手のぬくもりが伝わるような良質のものづくりに努めています。
販売日 | パートナー | 商品内容 | 販売店・サイト |
---|---|---|---|
2015年10月 | 地曳 いく子 | きものストール・きものスヌード | 地曳いく子 × WATALIS |
2015年10月 | 地曳 いく子 | きものサングラスケース | 地曳いく子 × WATALIS |
2015年09月 | ジラール・ペルゴ |
ヴィンテージ 1945コレクション 70周年日本限定モデル スペシャルパッケージ |
Girard-Perregaux 公式サイト Girard Perregaux × WATALIS |
2015年08月 | 地曳 いく子 |
袱紗(ふくさ)・数珠入れ(じゅずいれ) 大小2個セット |
地曳いく子 × WATALIS 集英社「eclat(エクラ)」誌上販売 |
2014年12月 | アイリスオーヤマ株式会社 |
FUGURO × アイリスの生鮮米 復興応援コラボレーションギフト |
アイリスオーヤマ公式通販サイト アイリスプラザトップページ 商品ページ 商品ページ |
2014年12月 | 地曳 いく子 | きものカードケース(カラーゴムバンド付き) | 地曳いく子 × WATALIS |
2014年03月 | ジラール・ペルゴ |
日本・スイス国交樹立150周年記念限定モデル スペシャルパッケージ |
Girard-Perregaux 公式サイト Girard Perregaux × WATALIS |
2013年08月 | トーマス ワイルド |
THOMAS WYLDE × FUGURO 巾着ポーチ THOMAS WYLDE × FUGURO スペシャルバージョン |
ハースト婦人画報社「25ans」誌上販売 |
私は、「幸せ」とは簡単には手の届かない所にあると思っていました。新しいモノや情報があふれている自分が触れたことのない世界が、とても輝いて見えました。それは、いつか辿り着きたい場所であったけれど、いつもずっと遠くにありました。
ある時、ずっと地域で生きてきた自分の母親くらいの年代の女性から話を聞きました。ほんのちょっと昔、昭和の中頃まで、家族が着るものはその家の女性達が仕立てていたのを知りました。縫うことは、女性にとって生活の一部だったのです。
ある農家で1つの巾着袋に出会いました。亘理に暮らす女性達は、着物の残り布で仕立てておいた巾着袋に一升のお米を入れて、お祝いやお返し、手土産にしていました。小さな布も大切にし、沢山縫いためて、いつでもすぐに「ありがとう」と気持ちを手渡していたのです。米粒が縫い目に入らないように裏地を付けて、口がしっかりしまって中身がこぼれないように紐は両引きにして。渡す相手への配慮を込めて作っていました。
「ふくろ」がなまって「ふぐろ」。
この「ふぐろ」が時間軸を越えて、自分とは異次元の生き方「感謝を形にする生き方」を伝えてくれました。身近な人々とのやりとりや日々の暮らしを大切にする生き方が、私に「幸せは、今ここにある」ことを気付かせてくれました。亘理のちょっと昔の暮らしの中に、受け継ぎ伝えていきたい生き方がある。こんなにも価値あるものが埋もれている。それまで色あせて見えていたふるさとが、キラキラと輝き始めました。思いがけないところで、宝物を見つけました。
「ふぐろ」に詰まった亘理の女性達の暮らしや生き方を受け継ぎ、伝えたい。
そのために、「ふぐろ」を甦らせ、新しい形で世に送り出したい。
その思いがこの事業の原点です。それは、私にとって生まれてはじめて感じた、生まれ育ったこの地域や、私を育んでくれた昭和という時代を支えてくれた沢山の人々への「感謝の気持ち」を形にしていく営みでもありました。
私たちが扱う箪笥に眠る着物地は、ちょっと昔の暮らしの中にある「日本の美しさ」の象徴です。丁寧な手仕事で仕立てられた、美しい色柄の着物たちは、見る人の目を楽しませてくれます。縁起の良い文様は、纏う人の幸せを願う気持ちを、時を越えて私たちに伝えてくれます。WATALISは、「日本の美しさ」を、今に繋いでいく会社です。今ここにいる幸せを感じ、身近な人や日々の暮らしを大切にする生き方を、沢山の人に手渡していくために。
株式会社WATALIS
電話: 0223-23-1975
〒989-2351
宮城県亘理郡亘理町字中町22番地